松龍會囃子連についてご紹介させて頂きます。

名称: 芝金杉流 藤間会
松龍會囃子連
しばかなすぎりゅう ふじまかい しょうりゅうかいはやしれん
活動拠点: 埼玉県川越市松江町一丁目
会員数:
約20名
所属団体: 川越祭囃子保存会
川越市囃子連合会
金杉会
藤間会

沿革:
昭和47年(1972年):
町内有志により結成。
当時町内の山車の囃子を担当していた藤間囃子保存会より今福
芝金杉流の
流れを汲む藤間囃子を学ぶ。
松江町の「松」、町内の山車が龍を題材としていることから「龍」の2文字
を取り、「松龍會囃子連」と命名。
平成4年(1992年):
師匠である藤間囃子保存会を筆頭に、同一門下である末広町
住吉囃子連と
ともに藤間会を結成。
川越まつりでは、それぞれの団体が異なる町の山車に乗るものの、藤間会
として揃いの着物を着用し、まつりに参加している。
(藤間会の着物)

藤間会の紋
(松龍會の袢纏)

背中には"龍"の文字
(被り物)


松葉模様
このページの先頭へ |